メモ帳
現在、カテゴリーを作成中です。
カテゴリ
全体 僕たちはこんな 音楽三昧 美術三昧 世の中のこと 相場 本三昧 絶滅する音楽 映画三昧 weather report 走ること 北海道 北海道へ脱出計画 音楽三昧 ピアノを弾こう Music and Art 記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
第17回でふれたヴァンゲリス、彼の名前を一躍有名にしたのがカール・セーガンが監修したテレビ番組、「COSMOS」でしょう。オープニングに流れているシンセサイザーとピアノの曲は「天国と地獄」の1曲。これと「アルファ」でぶちのめされた青少年も多かった…んなことはないか。
あのころはあれですね、「木曜スペシャル」とかにもよく使われてましたね、ヴァンゲリス。 「COSMOS」のサントラはなかなかよかったです。もちろん、LPをもってます。宝物のひとつ。ネットで探すと曲名がアップされていたんではっておきますね。 天国と地獄(ヴァンゲリス) 交響曲第11番(ショスタコーヴィッチ) アルファ(ヴァンゲリス) 鶴の巣籠(G.ヤマグチ) カノン(パッヘルベル) 四季「春」(ヴィヴァルディ) ソラリスの海(J.S.バッハ/冨田勲) パルティータ第3番(J.S.バッハ) 交響曲第19番(ホヴァネス) レガシー(シナジー) 序曲『ロシアの復活祭』(リムスキー・コルサコフ) 心の宇宙(武満徹) フライ・ナイト・バード(ロイ・ブキャナン) 霊感の館(ヴァンゲリス) 春の祭典(ストラヴィンスキー) イグナチオ (ヴァンゲリス) 羊飼いの娘(ブルガリア民謡) 天国と地獄(ヴァンゲリス) あれ、武満やホヴァネスも入っていたのか。棚のどっかにあるはず。探してみよう。 「COSMOS」のオープニング。美しいですねえ。 「アルファ」ですね。ひええ、恥ずかしい。 ヴァンゲリスついでにこっちも。彼のリリシズムが最上の形で結晶した「Memories of green」。これは「ブレード・ランナー」で使われてましたね。名作、「See you later」に収録されています。ちなみに「See you later」のCDは日本でも海外でも絶版みたいで、けっこうな値段になってます。欲しいひとはお早めに。 しかし、ヴァンゲリスの真の傑作は、「アース」でしょうねえ。これは意外と知らなれていないんだ。LPもってます。ひひひ。ものすごおおおおく土臭いんですよ。 もいっこ、ついでに「666」もはっておきましょうね。CDで再発されたみたい。
by 42_195km
| 2009-02-07 21:24
| 僕たちはこんな
|
ファン申請 |
||