メモ帳
現在、カテゴリーを作成中です。
カテゴリ
全体 僕たちはこんな 音楽三昧 美術三昧 世の中のこと 相場 本三昧 絶滅する音楽 映画三昧 weather report 走ること 北海道 北海道へ脱出計画 音楽三昧 ピアノを弾こう Music and Art 記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 その他のジャンル
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ホメオパシーが話題になったと思ったら次はロマゾフィでした。
ホメオパシーとロマゾフィを並べるとそれぞれを信奉されている方が怒られるかもしれないですが、「結果に責任をとらなくて、いい」ってことでは基本はおんなじですね。 そういう意味ではいわゆるアートに近いかもしれない。言ったもん勝ちです。 ロマゾフィのウェブサイトはすっごく素敵である。 なんといってもリーダーである平岩浩二氏は「アストラル界でルドルフ・シュタイナーに師事した」そうである。アストラル界って言われても、あるのかないのかわかんないしなあ。本当なのかもしれないですが、確かめようがないですよね。誰か行ったことありますか、アストラル界? まあ、いかにもシュタイナーっていえばシュタイナーですね。 オウム真理教の場合は仏教をベースにしていた。モロゾフィはシュタイナー。最近、子育て関係の本なんかでもよくシュタイナーの名前を目にします。でもまさか、「日光ルーサ筆頭師範、チャン・ライオン・リーメイ総師範、エルダーパンサー準師範、モロボシダダン準師範、タイガー準師範」みたいな名前の弟子が現世でうまれるとは思ってもいなかっただろうな、シュタイナー。オウムが宗教のパロディなら、モロゾフィはそのまたパロディみたいな様子で、プロレスしたりダンスしたりしてなんかわけわかんない。こういうセンスは嫌いではない。馬鹿大爆発な感じである。 たぶん、トップページの下の4人がチャン・ライオン・リーメイ総師範らなんだろうな。 平岩氏といっしょに逮捕された、妻の日光ルーサさんがいい味出している。 この方です。 あははは。いいですねえ。エロス&ピュアな感じでとってもスピリチュアルである。 なぜ、プロレスであるのか? 夢まつりのキャッチフレーズは「どこまで真剣勝負で、どこまでやらせかわからない」ですが、それはプロレスの特徴そのものでもあり、最も高度なパフォーマンスです。そしてプロレスは人生の縮図そのものであり、宇宙の構造をそのまま表現したものでもあります。 これほど楽しいジャンルが他にあるでしょうか?プロレスこそが、現代人の必須アイテムであり、子供の頃から観て学ぶべき人生の雛型なのです。プロレスに関しては、最もうるさい平岩家の叫びを聞いてください。 なるほど(笑)。人生の縮図かあ。宇宙の構造かあ。なんつうか、スピ系の人の得意技ですよね、こういうアナロジー。あなたの体は宇宙と等しい、みたいな。まあ、ホロンでしたっけ。ウィルバー? しかし、ロマゾフィのヒトビトが本当に心の底からスピリチュアルだったのか、スピリチュアルをネタに詐欺商売したかっただけなのか、よくわからない。 そのわからなさが、えーっと、ロマゾフィの魅力である。あはは。僕は日光ルーサのダンスのあとに、Perfumeが出てきてもぜんぜんおかしくないと思う。ありですよ、あり。 この本もほしい!↓ 『霊的芸能徹底考察 君はガス人間を見たか!』 平岩浩二著 天ドンドン発行 本体1,715円 +税 宮廷女官チャングムの誓い 怪獣の霊学的位置 クロード・フランソワ 「ガス人間第一号」と「怪獣大戦争」 植木等と谷啓とハナ肇と犬塚弘と 有島一郎 擬似生命体について 父から子へ 霊について この本を読めば 芸能全般の見方が変わります! ガス人間? アストラルボディとなんか関係しているのか? 天ドンドンってなんだ? 平岩氏は信者の女性の尻を10数回叩いたってことで捕まったみたい。それで逮捕されるなら大相撲とか全滅だろうよとかって思うけど、まあ、オウム以来、こういう関係の取り締まりは厳しい。たぶんすぐに出所するだろうから、今後のロマゾフィには注意してみたい。 ▲
by 42_195km
| 2010-09-20 22:10
「思考は現実化する」 ナポレオン・ヒル
えーっと、どうしてこの本を読む羽目になったのかは割愛。ポジティブであれ!っていうのはアメリカ人にとっての呪いみたいなものですね。あと、合理的な自己洗脳。アメリカン・ドリーム思考の裏側にはこうしたダークな世界が広がっているっていうか。 「素材の旅」 藤森照信 我らが藤森先生が日本の建築素材を丹念に見て歩く。ほんとに楽しそうです。書かれていることはさっぱりわからないですが、藤森のうきうき気分が伝わってきて読者もなんかうきうきしてくるのであります。写真も豊富で素晴らしい。さすが新建築社。 「建築探偵桜井京介 館を行く」 篠田真由美 えー、ライトノベル?のヒトなのでしょうか。篠田さん。「建築探偵桜井京介」ってのは彼女の小説のキャラの名前。作家本人とキャラがかけあい漫才しながら全国の洋館を訪ねるという設定。ふざけた感じですけど、篠田氏、ものすごおおく建築に詳しいので、マニアには参考になる。手元においといてもいい。惜しむらくは写真が少なく、あっても小さいこと。講談社、情けなし。 「カラー版 近代化遺産を歩く」 増田彰久 近代化遺産マニアで増田彰久の名前を知らないのはモグリであります。彼こそが今のブームを生んだといっても過言じゃない。藤森先生も素晴らしいけど、やはり、彼です。ビジュアルの力ってすごい。 伊豆大島測候所、知らなかった。なくなって残念。チキウ岬の灯台も行ってみたい・・・と思ったらもう灯台そのものしか残ってないんですねえ。 昔は灯台の脇になんかよくわからない建物がたっていて、それが魅力的だったのに。うむ。 ▲
by 42_195km
| 2010-09-18 15:39
ついに「日銀砲」が撃たれましたね。83円を切っていたドル円が一気に85円に。円高圧力がかかりましたが今晩にも86円に行きそうな気配です。喜んる方もたくさんいらしゃるでしょうが、為替使いにとってはやりにくいこと限りなしです。いつまた日銀砲が撃たれるか冷や冷やしてる人、多いと思います。はい。
第一発目でやられた人は多かったんじゃないかなあ。破産した人もいるかも、いや、まじで。 僕は基本的にいわゆる「ショーター」、つまり空売りでやってるんで、現在のような円安傾向は苦手です。株は基本的に「安く買った株を、高く売る」ことで利益を得ます。逆に「高く売って、安く買い戻す」、つまり空売りはあまり推奨されていません。市場を混乱させるからってことで。 外国為替の場合はとくに規制はなく、「買い」から入るのも、「売り」から入るのも同じ条件です。 で、僕はその「買い」から入るってのが苦手です。まあ、能力がないんでしょうね。どこまで上昇するかなんて、絶対にわからない。買いポジションを持つときはいつもおそるおそるです。 逆に、「売り」どきっていうのはわかります。「これは上がるでしょう!」っていうのはわかりにくいけど、「これは下がるでしょう!」ってのはわりとわかりやすい。少なくとも僕にとっては。上昇のチャートのパターンって一定していないけど、下降のパターンってけっこうあるんですよね。「上昇に不思議の上昇あり、下降に不思議の下降なし」っていうか。 「買ったものは、売らなくては利益にならない」っていう鉄則があります。 100円のものが評価額120円になったって、売らなければ100円にすぎないというか、ゼロ円ですよね。ものというのは通貨と交換されてはじめて価値が具体的に発生します。担保っていうのもありますが、あれは担保そのものに価値があるのではなく、担保を支えている信用に価値があるんですね。 とにかくまあ、買ったものは売って利益を得るっていうのは株でも為替でもなんでも同じです。 で、僕はみんなが「どんどんあがるぞお」って喜んでいるときはほうっておいて、「そろそろ上昇ストップかなあ…やばいぞ、売れ!」ってところで空売りを仕掛けるわけです。 なんか、これぞ「投機」って感じですよねえ。やれやれ。 ▲
by 42_195km
| 2010-09-17 01:32
「思うとおりに歩めばいいのよ」 ターシャ・テューダー
なんかすんごいタイトルですね。そう簡単に人生うまくいけば楽なことはない。ターシャばあさんはなんといっても「ドールハウスがすごい」んだそうです(妻・談)。それは見たい。 「生きる わたしたちの思い」 谷川俊太郎 with friends with friendsってところがミソ、というか罠。谷川の「生きる」を元ネタに、mixiで盛り上がった「生きるの続き」、みたいなトピをまとめたもの。巻末に谷川本人も出てきてコミュ住人と談笑したりもしているが、これって間違うよね。表紙の赤ちゃんが大人の指を握っている写真はよい。泣ける。 「静かな大地」 池澤夏樹 同郷である池澤夏樹。祖先のことを書いたって自慢していたので手に取るが、やはりだめだ。彼の小説はどうしても読めない。「スティルライフ」はよかったんだけどねえ。 そういえば小川洋子が日記風の断片的幻想小説を書いてどうたかこうたかと書評でとりあげられているが、それって岸本佐知子のパクリじゃないのか? 「博士の愛した数式」といい、小川洋子はどーもパクリ癖があるような気がするんだけどなあ。 ▲
by 42_195km
| 2010-09-13 23:44
「洞川」と書いて「どろがわ」と読むそうです。「どろかわ」じゃないのね。
スピリチュアルスポットとして有名な天河大辨財天社のある天川村です。 ここは一度、立ち寄ったことがある。200メートルくらいの短い通りの左右に古い宿がずらりと並んでいる。通りの裏にはきれいな川が流れていて、鱒がたくさん泳いでいる。こざっぱりとしたとてもいい感じの温泉地であった。いつか泊まりたいと思っていたら、今年の秋に行くことになった。万歳。 http://www.dorogawaonsen.jp/ 天河大辨財天社は芸能の神様として有名です。残念ながら僕にはなんにも感じるものがなかった。っていうか駐車場あたりで流れていたヒーリング・ミュージックみたいなのが気になってしょうがなかった。ぴゃーとかって。神道系のヒトビトのセンスってたまに愕然とさせられることがあっておかしい。 なにはともあれ、洞川、楽しみです。 ▲
by 42_195km
| 2010-09-12 18:24
うわあ、懐かしいですねえ。アーバン・サックス。フランス人はたまに超変態なプロデューサーがでてきますね。Un drame musical instantaneとかなにやってるんだろうね。いまは。 アーバン・サックスは現役らしい。いつか子どもに本物を見せたいです。いひひ。ちなみにGILBERT ARTMANがやってるVideo-Aventuresってユニットはかなあああありかっこいいですから探してみてください。 なんつうか、大道芸なんだろうな。 フランスの大道芸といえば、こっちも見たいですね。来日するって噂もあったけど。 Royal De Luxeですね。 なんつうか、働いている場合じゃねえよなああ! ▲
by 42_195km
| 2010-09-11 16:43
| 僕たちはこんな
「たべる しゃべる」 高山なおみ
うちの奥さんのために図書館から本を借りてきます。料理関係のエッセイとかが多い。僕もけっこう好き。高山なおみはよく見る名前。そうですか、クーネル系ですか。Ku:nel系。いつの間にかうちにいっぱいある。たしかKu:nel作ってる人って、あの雑誌作ってた人でしょう? えーっと、あれですよ。あれ。忘れた。まあ、いいや。雑誌は売れてなんぼだし。 高山なおみはなんか暗い。ふつう料理系の人たちの本って「食べるってこんなに素晴らしい!」とか、「畑の命をもらいました!」なんていうか、そういうなんつうですか、明るいっていうか、命のわきおこり、みたいな感じつうか、多い。 もしくはスピリチュアル系。自然なんとかとかね。オーガニックって。うちも基本オーガニックでほぼ添加物のない食生活をしていますが、それがどうしたっていうのか? 身体と精神を過度に(っていうかてきとーに)一元化させるとあっという間にスピリチュラーの出来上がりである。商売商売。癒し系ビジネス。 高山なおみはちょっとそういうのとは違うなあ。クールです。うん、自分の行為にたいしてクールですね。おそらく夫の影響も大きいのだろう。たとえばこういう発言。 「みい(注:高山なおみのこと)は、普遍的に料理がうまいわけじゃなくて、レストランの人が、お客さんに出す料理が上手みたいに、雑誌とか本に載せる料理が得意ってことじゃと思う」 うーん、こういう風に自分のことを評されたら、ショックっていうかですね、クールにならざらるを得ない。で、そこでふんばってのこれですから、良い意味でアート(っていうかまあ)になっているような気がしなくもないし、それは本来の料理の内容とは関係のないことなのかもしれない。 なんでここまでこだわるかというと、この人のタダものでなさ加減というのが、いしいしんじとその妻の家で料理を作る場面に現れている。 料理を作り終え、なんだか私は、普段よりもうんと上手に、研ぎ澄まされたようにやっていた感じがありました。それは、ふたりのおいしがり方を聞きながら作っていたせいもあるけれど、どうもこの家の台所に、そういう力があるような気がするのです。(中略) 「食いしん坊の猫の神さまに守られているからな」と、いしいさんがぽつりと言います。 「え?」と私はキョロキョロ。園子さんが、「もう、いるんです。高山さんの料理も、さっきから食べたいニャーって言ってるんですけど。お客さんがいるから今日はダメって言っているんです」 もしかして、1階の木工所に、のら猫たちが住みついているのでしょうか。 「旅行の時は、皆を連れていくのでたいへんです」。猫が何匹もいて、他にはロバと、キリンとコウモリと、豚もいる、。「毎日いっしょに、皆でごはんを食べているんです。うちは、猫がいろんんな恵みを運んできてくれてるんです」 いしいさんのホームページの日記には、「まぼろしの猫」というのがよく出てきます。本物の猫なのか、想像の産物の猫なのかわからないままに読んでいましたが、私には見えないだけで、いつでもここにいるのだそうです。 「園子さんは、そういうことが大事なんですね」と私が言うと、すかさずいしいさんが、「僕も大事です」、猫たちは園子さんの連れ子みたいなもので、ふたりが一緒に暮らすようになってから、他の動物たちも少しずつ増えてきたそうです。 このくだりを読んで、高山なおみの勘のするどさに慄然としました。わかる人にはわかりますよね? 他にとりあげられている人たち。 カトキチ&アム 永積タカシ 丹羽史彦 吉田昌太郎 斎藤圭吾 有山達也 川内倫子 川内倫子は別格として、Ku:nelとか、Arne系っていうか、その周辺の人々でありますね。今の40代、50代あたりの、スピリチュアル系世代(わしもふくむ)の時代は静かに終わりのときを迎え(まだやってる人いますけど)、彼らの時代になりつつありますね。ある意味で、とても内向的です。「生活」って言葉から受ける印象がかなり違うと思う。 われわれの世代は「生活」っていうのは、地味で、貧乏くさい言葉ってイメージでしたよね。「生活臭がなくていい」とかって。無印世代なんですよね。無印とスピリチュアルってよくあうんですよね。 でも、いまのそのあたりでは、「生活」って言葉が、むしろよいことば、かっこいい言葉となりつつあるって感じがしますね。みんなはコンビニ弁当食べてるけど、わたしは手作りおにぎりよ、みたいなね。掃除機じゃなくて、箒ではきますとか。 あと、日本、ですね。海外のものはほとんど見ない。北欧系がちらっと入るくらいで、アメリカなんてぜんぜん出てこないよね。まあ、しょうがなと思う。ばっちりと税金あげて、高福祉政策にしないと、ほんとにぼろぼろになる。 それはともかく、日本。アメリカ的な合理主義でも、ヨーロッパ的な装飾主義でもない、日本のモダニズム、みたいなものがようやく生活の中にあらわれてきたんだじゃないかなって気がしています。 ▲
by 42_195km
| 2010-09-11 16:15
山陰って行ったことない。鳥取砂丘も見たことないしなあ。
有福温泉 http://www.arifuku.net/ 今度九州に行くときに途中で寄ってみようかと。 三階旅館 http://www.arifuku.net/sankai/index.html ここがよさげ。意外と安い。 ▲
by 42_195km
| 2010-09-11 12:50
「ハイスクール1968」 四方田犬彦
いわゆる批評家の本はまず読まないけど、この人は別。「貴種と転生」以来、目につくと読むようにしている。っていうかなぜか目の前に現れる。この人の文章の底というか、背後に貼りついた孤独感みたいなものの原点がこの自伝に書かれています。 「ビートルズとは何だったのか」 佐藤良明 これってどっかの授業の実録か? それとも架空の授業でしょうか? なんでもいいけどここで映像資料を見てみましょうとかって言われてもなあ。本だし。みすず書房の意図不明。 ▲
by 42_195km
| 2010-09-11 12:46
今回はチック・コリアです。チルドレンズ・ソングズ、「子どもたちの歌」ですね。子どもが演奏するためか、それとも子どものために聴かせるための曲なのか、残念ながら手元にオリジナル盤がないのでよくわからない。
子ども関係のピアノ曲といえば、「トロイメライ」がはいってるシューマンの「子どもの情景」が有名ですね。シューマンのほうはなかなか弾きこなせないけど、チック・コリアのほうはチェルニー30番が弾けるくらいならば、だいたい初見でだいじょうぶだと思います。 CDで聴くと複雑な音響のようなかんじがしますが、楽譜を見るとそうでもない。 ただ、ジャズっぽいというか、独特のリズムの刻み方があるから、そのあたりがちょっととっつきにくいところがあるかもしれません。 1日1曲仕上げてても、20日間楽しめる。 You tubeはゲイリー・バートンとのデュオ。マンハッタン・トランスファーなんかもとりあげているらしい。 ▲
by 42_195km
| 2010-09-05 10:13
|
ファン申請 |
||